M&Aとは、Mergers(合併)and Acquisitions(買収)の略で、企業の合併・買収、つまり、2つ以上の会社が一つになったり(合併)、ある会社が他の会社を買ったりすること(買収)をいいます。一般にM&Aは、企業全体の合併・買収(売却)だけでなく、複数の事業のうち一部だけの譲渡(一部事業譲渡)や、資本提携(100%ではない株式の取得・持ち合い)なども含めた、広い意味での「企業提携」という意味合いで用いられます。
M&Aの代表的な手法は、①合併、②株式譲渡による買収、③株式交換による買収、④事業譲渡、⑤会社分割の5つがあります。
①合併
複数の会社が合体して、1つの会社になることを合併と言います。合併の特徴は、個々の会社が持っていた権利義務(財産や負債など)を全部ひっくるめてそのまま(包括的に)合体後の会社に引き継ぐ点にあります。合併のメリットは、個々の権利義務の移転手続きが不要であることです。
②株式譲渡による買収
相手方企業の株式を購入することで、相手方企業に対する支配権を獲得します。株式譲渡による買収のメリットは、手続きが簡単であることです。というのも、株式を購入するだけで会社の支配権を取得できるからです。反対にデメリットとしては、株式の取得に多額の費用がかかることです。
③株式交換による買収
相手方企業の発行済み株式を100%取得して、完全子会社する手法です。株式取得の対価が原則としてお金ではなく、自社株式である点で、株式取得による買収とは異なります。株式交換による買収のメリットは、買収資金が不要なことです。
④事業譲渡
相手方企業が運営している事業のうち、必要な事業をお金を支払って買い取る方法です。会社を丸ごと取得するのではなく、事業だけを取得するのが特徴です。
⑤会社分割
会社の事業の全部または一部を別の会社にそのまま引き継がせる手法です。会社分割の特徴は、合併と同様に事業に関連した個々の権利義務を包括的に他者に引き継ぐことです。
-
M&Aのプロセス
M&Aのプロセスは以下のようになります。 ①M&Aの戦略検討 まず、経営者と担当者で面談を行ない、M&Aの概要を把握するとともに状況・情報を整理した上で、M&Aを行うかの判断をします。M&Aをす...
-
M&Aの買収調査
買収調査 (デューデリジェンス、DD) とは、M&Aに際して買収対象の財務内容等の正確性等を確認するための、買い手候補企業側による調査のことです。M&Aに伴うリスクをできるだけ回避するため、買収...
-
PPA評価業務
PPAとは、“Purchase Price Allocation”の略で、「取得原価の配分」を意味し、M&Aなどによる企業買収成立後に買収価格を被買収側企業の資産及び負債の時価を基礎として、それ...
-
株式譲渡方式M&Aと 営業譲渡方式M&A
事業承継などでM&Aを行う際によく用いられる手法として、「株式譲渡方式」と「営業譲渡方式(事業譲渡方式)」があります。 株式譲渡とは、売り手企業が発行済み株式を買い手企業に譲渡(売却)すること...
-
企業買収の方法
会社を買収して「企業買収」を行うには、大きく「株式の取得」、「事業の譲渡」、「会社を分割する」といった方法があります。 「株式の取得」 株式の取得をすることが一番簡便な方法です。買収したい会社...
-
子会社を設立するメリット・デメリット
子会社設立とは、会社が出資することによって新たに会社を設立することです。この子会社設立にはメリット・デメリットが存在します。 ■メリット ①節税効果 子会社設立することにより、交際費の経費算入...
やざわ会計が提供する基礎知識
-
税効果会計の計算
税効果会計では、まず一時差異を把握・集計して、これに法定実効税率を...
-
M&Aによ...
事業譲渡とはM&Aの一形態で、これは企業がその全部あるいは一部の...
-
法人税等調...
税効果会計では、税引き前の当期純利益に、「法人税等調整額」を加算ま...
-
決算書・税務書類
総勘定元帳や給与計算書など、税務書類には様々な種類が存在します。 ...
-
確定申告で...
確定申告で提出する必要書類には、確定申告書(申告書A・申告書B)の...
-
税効果会計...
上場企業と会計監査人を設置している企業については、税効果会計の適用...
-
事業承継を...
事業承継を行う際、後継者に自社株や事業用財産を贈与や相続等で譲り渡...
-
なぜ創業期...
起業を考え、行動に移そうとした場合、障壁になってくるのが資金の問題...
-
生前贈与を...
税金対策の中でも、 相続税は対策を講じれば、かなり節税のできる税金...
やざわ会計(東京都/中央区)|M&Aとは