起業支援とはに関する記事一覧

やざわ会計(東京都/中央区)|起業支援とは

  1. やざわ会計 >
  2. 起業支援とはに関する記事一覧
起業支援とは

日本には、およそ421万の企業が存在すると言われています。
その内、99.7%が中小企業と言われています。

現在、世界的に活躍する大企業もはじまりはすべて中小企業からです。
100年近くの年月を経て、大企業などとブランドを形成していったのです。

中小企業が続々と誕生することで、新しいアイデアが生まれ、市場競争の更なる促進し、企業の新陳代謝につながります。つまり、創業こそが新たな産業を生み出し、産業構造の転換を図ることができるのです。

こうした考えのもと、政府は創業支援制度を打ち出し、資金の面を中心にサポートを開始しました。それが日本政策金融公庫による創業支援です。日本政策金融公庫の創業支援では、創業時に利用することができる融資制度を多数用意しており、無担保・無保証人でも融資の申し込みをすることができる制度も存在します。また、融資制度以外にも、各種セミナーの情報や創業手引きについても助言を行っています。

加えて、平成26年1月20日施行の「産業競争力強化法」によって、市区町村が民間の創業支援事業者と連携して、ワンストップ相談窓口の設置や創業セミナーの開催などを実施する創業支援事業計画を国が認定することになりました。この法律により、一層、地域の創業が促進される流れとなっています。

創業支援は国(日本政策金融公庫)をはじめ、地域金融機関や商工会議所、NPO法人など多くの民間創業支援事業者も取り組みを行っています。

そのため、数多くの創業支援制度が存在することになり、創業を考える方々にとっては、どの手続きを踏めば良いのか、どの制度が一番優れているのか分かりにくい状態にもなってしまいました。

当事務所では、ありとあらゆる起業支援制度の利活用を通じて御社の成長に寄与するとともに、会計事務所だからこそできる税務面・法務面でのバックアップを通じて、強固な会社の基盤づくりに貢献します。

起業支援とはに関する基礎知識や事例
  • 創業融資とは創業融資とは

    創業融資とは、事業をあたらしく立ち上げ運営をはじめる際に、資金を調達する方法の一つです。 一般的な融資制度との違いは、創業時にはプロパー融資を受けることができないという点です。 プロパー融資と...

  • なぜ創業期に融資を検討するのかなぜ創業期に融資を検討するのか

    起業を考え、行動に移そうとした場合、障壁になってくるのが資金の問題です。 「アイデアは持っているけれども人材は不足している。」 「人はいるけれども、設備が足りない。」 こうした状況は、資金があ...

  • 創業融資のポイント創業融資のポイント

    創業融資制度を利用する際の最大のポイントは、事業計画書です。 融資する立場からすると、貸したお金が返済されるかどうかが一番の争点です。 そのため、返済できるかどうかを見定めるために事業計画書が...

  • 記帳代行・給与計算記帳代行・給与計算

    記帳代行とは、企業に義務付けられている帳簿作成業務を代行することです。 事業を行っている場合、領収書などの証憑書類を整理し、会計処理をすることになりますが、ミスなく、最も円滑に帳簿作成をする場...

  • 決算書・税務書類決算書・税務書類

    総勘定元帳や給与計算書など、税務書類には様々な種類が存在します。 こうした税務書類は、税務官公署に提出しなければなりません。 種類も多く、作成にも手間がかかる税務書類の作成は、専門家に代行を依...

  • 中小企業経営力強化資金とはどんな融資制度?中小企業経営力強化資金とはどんな融資制度?

    中小企業経営力強化資金制度とは、日本政策金融公庫による融資制度のことです。新事業分野の開拓等により市場の創出・開拓すること及び法律によって定められた当事務所のような認定経営革新等支援機関による指...

  • 起業支援を税理士に依頼するメリットとは起業支援を税理士に依頼するメリットとは

    起業をする際には、どの専門家に頼めばいいのか、ということで迷うことがあるかと思います。起業支援を行っている専門家としては司法書士や弁護士、そして起業コンサルティングなどがあげられます。しかし、起...

やざわ会計が提供する基礎知識

  • 会社設立する際は「株式会社」か「合同会社」かを選ぶ

    会社設立す...

    日本で設立できる会社の種類は4種類ありますが、これから起業する方に...

  • 確定申告までの流れ

    確定申告ま...

    確定申告のスケジュールは以下の通りです。 ■前年の1月~12月 ...

  • 法人向けの節税対策

    法人向けの...

    法人は事業で出た利益から法人税などを納付しますが、上手に節税をする...

  • 税効果会計のメリット

    税効果会計...

    上場企業と会計監査人を設置している企業については、税効果会計の適用...

  • 記帳代行・給与計算

    記帳代行・...

    記帳代行とは、企業に義務付けられている帳簿作成業務を代行することで...

  • ホールディングス化のメリット・デメリット

    ホールディ...

    グループ会社の株式を親会社が保有している状態を「ホールディングス」...

  • PPA評価業務

    PPA評価業務

    PPAとは、“Purchase Price Allocation”...

  • 会社の設立方法(設立までの流れ)

    会社の設立...

    一般に、会社を設立する場合の流れは以下のようになります。 ① 会...

  • 連結納税申告

    連結納税申告

    連結納税には、青色申告はありませんが、単体納税の青色申告と同様の要...

ページトップへ