事業が軌道に乗り、ようやく利益が出るようになってきた所で問題となるのが「税金」です。
社会に対し事業を行う企業として、納税は必ず果たさなければならない義務の一つです。しかし、ほとんどすべての企業では「節税対策」を行い、支払う税金の金額を抑えることにも注力しています。
このことに対し、企業は責任を果たしていないなどの批判が出ることが時折あります。しかし、「脱税」と「節税」は異なるものであり、合法的な「節税」は事業家の権利ともいうことができます。
ただし、節税対策も過度に行うと、企業の資金繰りを悪化させ、倒産のリスクを上昇させます。つまり、多額の税金から逃れようとしても現実的には限度があるということです。
そのため、実際に節税対策を行う場合には、本当に企業にとってメリットになる対策なのか注意しなければなりません。特に昨今では、節税対策のノウハウが流布され、様々な対策を講じることができるようになった反面、対策を過度にとってしまうケースが多くなっています。
そうした事態を防ぐため、当事務所ではご依頼者様の財務状況等を見極めたうえで、最適な節税対策をご提案させていただいております。
-
節税の種類
昨今、インターネットの浸透にともない、様々な節税対策のノウハウが流布されています。 しかし、節税のノウハウを知っただけで、節税の種類を理解していないままでは、節税をしても手元にお金が残らず、資金...
-
節税対策を会計事務所に依頼するメリット
節税対策の専門家は、税理士です。税理士に節税対策を依頼するメリットには、以下のようなものがあります。 ①正しく節税対策ができる 法律の範囲内で行う「節税」については、正しく行わなければ「脱税」...
-
法人向けの節税対策
法人は事業で出た利益から法人税などを納付しますが、上手に節税をすることによって、法人で使うことのできるキャッシュが増えることになります。そのため、適度な節税対策は必要なものとして行う必要がありま...
-
節税のメリット・デメリット
節税対策には様々なメリット・デメリットが存在します。 法人化を例に節税対策のメリット・デメリットについて解説します。 〇法人化による節税のメリット 法人化によって以下のような節税を行うことがで...
-
法人税の節税対策として具体的にどんなことをすればいい?
法人として事業を運営していく以上は、税金を避けて通ることはできません。 法人が支払う義務がある税金の種類をきちんと理解することによって、資金繰りや税務戦略への理解が深まります。 ここで...
やざわ会計が提供する基礎知識
-
会社設立を...
会社を設立するには、様々な書類の作成や、申請手続きが必要となってき...
-
節税対策を...
節税対策の専門家は、税理士です。税理士に節税対策を依頼するメリット...
-
子会社に対...
企業グループの子会社や孫会社が経営不振に陥ってしまった場合、親会社...
-
節税の種類
昨今、インターネットの浸透にともない、様々な節税対策のノウハウが流...
-
個人事業主...
個人事業主として事業が軌道に乗ってきた場合、法人成りすることを検...
-
創業融資の...
創業融資制度を利用する際の最大のポイントは、事業計画書です。 融...
-
小規模宅地...
「祖父の死後に多くの土地を所有していることが判明したがどうしたら...
-
タイミング...
親や祖父母などから資金援助してもらい住居を入手する際は、非課税と...
-
税効果会計...
上場企業と会計監査人を設置している企業については、税効果会計の適用...
やざわ会計(東京都/中央区)|節税対策