確定申告のスケジュールは以下の通りです。
■前年の1月~12月
確定申告で提出が必要な領収書や証明書を保管しておきます。
また、事業所得のある方は、日ごろから帳簿をつけておく必要があります。会社員の方は、年末調整で年金や社会保険料の証明書類を会社に提出します。
■1月
年金受給者は年明けに「公的年金等の源泉徴収票」が郵送され、会社員の方は、会社から源泉徴収票を受け取ることができます。
還付申告は1月から行うことができるため、この時期に確定申告書を作成・申告を行う方もいます。
■2月中旬から3月中旬
多くの方が確定申告書の作成を行うのはこの時期です。税務署へ直接申告書を持参する方法のほかに、郵送・インターネットでの申告も可能です。
納付する税金がある場合も、申告書提出と同じ3月中旬が提出期限であることに注意が必要です。還付される税金がある場合は、通常一か月~二ヶ月程度で指定口座に振り込まれます。
やざわ会計事務所では、中央区、渋谷区、目黒区、港区、千代田区を中心に、東京、千葉、埼玉、神奈川で、確定申告・決算書の作成等のご依頼を承っております。当事務所では、できる限り確定申告の手間を省きたい方から、将来に備えてある程度の自計化を進めていきたい方まで、さまざまな方のご相談に対応しておりますので、お困りの際はお気軽にご相談ください。
確定申告までの流れ
やざわ会計が提供する基礎知識
-
法人化(法...
法人成りとは、個人事業主が株式会社や合同会社などの法人を設立し、事...
-
個人事業主...
法人化とは、個人事業主が株式会社や合同会社などの法人を設立し、事業...
-
会社設立す...
日本で設立できる会社の種類は4種類ありますが、これから起業する方に...
-
事業承継の...
持株会社というと大企業のイメージがありますが、持株会社を活用して事...
-
生前贈与を...
税金対策の中でも、 相続税は対策を講じれば、かなり節税のできる税金...
-
確定申告ま...
確定申告のスケジュールは以下の通りです。 ■前年の1月~12月 ...
-
創業融資の...
創業融資制度を利用する際の最大のポイントは、事業計画書です。 融...
-
タイミング...
親や祖父母などから資金援助してもらい住居を入手する際は、非課税と...
-
PPA評価業務
PPAとは、“Purchase Price Allocation”...
やざわ会計(東京都/中央区)|確定申告までの流れ