個人事業主が法人成りするベストなタイミング

やざわ会計(東京都/中央区)|個人事業主が法人成りするベストなタイミング

  1. やざわ会計 >
  2. 会社設立とはに関する記事一覧 >
  3. 個人事業主が法人成りするベストなタイミング

個人事業主が法人成りするベストなタイミング

個人事業主として事業が軌道に乗ってきた場合、法人成りすることを検討される方も多いと思います。
個人事業主ではできず、法人格でしかできないこともあります。
最近では副業も活発になり、個人事業から法人成りへの転換をされる方も多いです。
そんな中、多く頂戴するご相談は、「法人成りするベストなタイミングを知りたい」というものです。
ここでは個人事業主の方が法人成りするのにベストなタイミングについてみていきましょう。

なぜ法人成りするのか

そもそもなぜ個人事業主が法人成りを検討するのでしょうか。
それは法人化することで個人事業主では享受できないメリットを受けられるからです。
法人成りするメリットとしては下記のようなものが挙げられます。

退職金の経費計上

法人の場合、退職金を経費計上することが可能です。
一回の支払で多額の金額を損金算入できる可能性があるため、これにより大きな節税効果が見込まれます。

赤字を長期間繰延することができる

個人事業主ですと3年間しか繰り延べることができませんが、法人ですと9年間または10年間可能となります。

法人化するベストなタイミング

法人成りするのに良いタイミングは下記のようなものが挙げられます。

課税売上高が1,000万円を超えた時

個人事業主の2年前の消費税課税売上高が1,000万円を超える場合、課税事業者となります。
例えば2年前の課税売上高が1,000万円を超えて、個人事業主として消費税の納税義務者に該当することになったとします。
そこで法人成りすることによって、納税義務は免除されます。
新しい法人は個人事業主とは別人格のためです。
したがって納税義務判定に必要となる2年前の売上高は存在しませんし、翌年度についても2年前の売上高はなく、初年度の開始半年間の売上高が1,000万円以下であれば免税となります。
ただし免除を受けるためには下記条件を満たしている必要があります。

  • 設立した会社の資本金が1,000万円未満であること
  • 特定期間の売上げまたは従業員給与が1,000万円以下であること

事業拡大の時期

事業の拡大期には多額の資金調達が必要になります。
そのような時に、法人である方が資金調達の選択肢が多くなります。
例えば法人であると「少人数私募債」を発行して資金調達が可能です。
また取引先によっては「個人事業主とは取引しない」という場合もあり得ますが、法人であればそのようなことも回避できます。
また、法人成りすることで法人と代表者の責任を分離することができ、連帯保証の義務からも離れられます。

このように、個人事業主が法人成りするメリットは多くあります。
しかし単に法人成りすればよい訳ではなく、タイミングがとても重要です。
より事業拡大につながる法人成りをおこなうために、会計税務の専門家である税理士に相談するという選択肢を検討してみるのはいかがでしょうか。

税務・会計はやざわ会計におまかせください

やざわ会計では、税務・会計を通じて皆様の成長をサポートさせていただいております。
弊事務所には「法人成り」の支援経験が豊富な税理士が在籍しております。
法人成りをご検討の皆様はお気軽にご相談ください。

やざわ会計が提供する基礎知識

  • 確定申告までの流れ

    確定申告ま...

    確定申告のスケジュールは以下の通りです。 ■前年の1月~12月 ...

  • 法人税の節税対策として具体的にどんなことをすればいい?

    法人税の節...

    法人として事業を運営していく以上は、税金を避けて通ることはできま...

  • 創業融資のポイント

    創業融資の...

    創業融資制度を利用する際の最大のポイントは、事業計画書です。 融...

  • 税効果会計のメリット

    税効果会計...

    上場企業と会計監査人を設置している企業については、税効果会計の適用...

  • 法人向けの節税対策

    法人向けの...

    法人は事業で出た利益から法人税などを納付しますが、上手に節税をする...

  • ホールディングス化のメリット・デメリット

    ホールディ...

    グループ会社の株式を親会社が保有している状態を「ホールディングス」...

  • 会社設立のメリット、デメリット

    会社設立の...

    会社を設立する場合のメリットとデメリットは、会社設立に際して重要な...

  • 株式譲渡方式M&Aと 営業譲渡方式M&A

    株式譲渡方...

    事業承継などでM&Aを行う際によく用いられる手法として、「株式譲渡...

  • 税効果会計の計算

    税効果会計の計算

    税効果会計では、まず一時差異を把握・集計して、これに法定実効税率を...

やざわ会計の主な対応地域

東京都中央区、渋谷区、目黒区、港区、千代田区 | 千葉 | 埼玉 | 神奈川

ページトップへ