一般に、会社を設立する場合の流れは以下のようになります。
① 会社概要の検討・決定
商号(会社名)や、本店所在地、事業目的、出資者、資本金、役員、決算期をけっていします。
② 会社の実印作成
会社の実印を作成します。
③ 印鑑証明書の取得
出資者全員の個人の印鑑証明書を用意します。役員と兼ねる場合は2通用意します。
④ 定款作成
会社の基本事項をもとに定款を作成します。電子定款(電子文書で作成する定款)を利用すれば、収入印紙代が不要となりますが、電子証明書や住民基本台帳カードなどが必要となる他、別途手続きをする必要があります。
⑤ 創立総会の開催(株式会社のみ)
発起人の主導により、設立時の役員を選出する総会を行います。
⑥ 定款認証
本店所在地管轄の公証役場で、定款の認証を受けます。
⑦ 出資金支払い
発起人の個人口座に出資金を振り込みます。
⑧ 登記書類の作成と押印
登記書類を作成し、実印を押します。用紙にはA4番を使用し、横書きで記載します。
⑨ 登記申請
法務局に会社設立の登記申請書類を提出します。あらかじめ決めていた会社設立日があれば、その日に提出します。
⑩ 各種証明書の取得
登記を完了したら、履歴事項全部証明書(登記簿謄本)、印鑑カードや印鑑証明書を取得します。
やざわ会計では、中央区、渋谷区、目黒区、港区、千代田区を中心に東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県の地域で、会社設立、資金繰り、合同会社の資本金など、様々な個人・法人問題全般についてご相談を承っております。
会社設立についてお悩みの際はお気軽に当事務所までご相談下さい。
会社の設立方法(設立までの流れ)
やざわ会計が提供する基礎知識
-
確定申告の...
確定申告書の提出期間は、年によって若干の変動はあるものの、基本的に...
-
事業承継を...
事業の引継ぎの基準や方法については、現在営んでいる事業が将来にわた...
-
PPA評価業務
PPAとは、“Purchase Price Allocation”...
-
会社設立の...
会社を設立する場合のメリットとデメリットは、会社設立に際して重要な...
-
生命保険を...
生命保険は、家族が入院したり死亡した場合に支給されるものです。特に...
-
個人事業主...
法人化とは、個人事業主が株式会社や合同会社などの法人を設立し、事業...
-
タイミング...
親や祖父母などから資金援助してもらい住居を入手する際は、非課税と...
-
節税対策を...
節税対策の専門家は、税理士です。税理士に節税対策を依頼するメリット...
-
税効果会計の計算
税効果会計では、まず一時差異を把握・集計して、これに法定実効税率を...
やざわ会計(東京都/中央区)|会社の設立方法(設立までの流れ)