いざ、事業承継を行うことを決断しても、事業承継には様々なリスクがつきまといます。ここでは、主なリスクとして、①後継者の発見・育成に時間がかかる、②相続争いが生じる、③資金調達が困難である、の3つをご紹介します。
①後継者の発見・育成に時間がかかる
そもそも、事業承継を行うと決断しても、後継者がいなければなりません。しかし、親族内や社員の中に次期経営者にふさわしい者がいないことはよくありますし、M&Aによる事業承継を行うにしても、なかなか理想的な企業を見つけるのは困難です。たとえM&Aに応じてくれる企業が現れたとしても、経営方針が違ったり、社内に受け入れられなかったりする可能性は十分にあります。
また、後継者を見つけた後も、その後継者を自分に代わる次期経営者として育て上げるのは時間や負担がかかります。教育だけでなく、既存の社員との軋轢が生じるようなことがあれば、後継者に事業を譲り渡した後に会社が分裂するリスクがあります。
②相続争いが生じる
相続や生前贈与の方法で、事業用財産や自社株式を後継者に譲り渡した場合、相続人間でトラブルが生じる場合があります。特に多いのが遺留分減殺請求がなされることです。法定相続人(兄弟姉妹を除く。)には、遺言によっても侵し得ない「遺留分」という最低限度の遺産に対する取り分が確保されており、この遺留分を請求するためになされるのが遺留分減殺請求です。
中小企業において後継者に経営権を掌握させるには、自社株式を集中させ、事業用資産もまた後継者に託すことが大切ですが、この遺留分減殺請求をされてしまうと、せっかく後継者に集中させておいた財産が分散し、会社経営に大きな支障を来すリスクがあります。そして、相続争いが泥沼化して長期に及ぶとなると、長期間事業がストップすることになります。
③資金調達が困難である
中小企業の場合、現経営者の存在自体が会社の強みである場合も少なくなく、事業承継を行うことにより、会社の社会的信用が落ちることもあります。社会的信用が少ないと、資金調達が困難となり、会社経営が滞るリスクがあります。
やざわ会計は、中央区を中心として、渋谷区や目黒区などの事業承継に関する法律相談を承ります。また、東京だけでなく、千葉、埼玉、神奈川など関東全域に対応しております。節税対策や相続対策といった事業承継対策に関するアドバイス、事業承継計画の策定など、中小企業クラスをターゲットにした事業承継に関する支援サービスをご提案します。事業承継でお困りの際は、当事務所までお気軽にお越し下さい。
事業承継を行う際のリスク
やざわ会計が提供する基礎知識
-
節税の種類
昨今、インターネットの浸透にともない、様々な節税対策のノウハウが流...
-
税効果会計...
上場企業と会計監査人を設置している企業については、税効果会計の適用...
-
税効果会計の計算
税効果会計では、まず一時差異を把握・集計して、これに法定実効税率を...
-
決算書・税務書類
総勘定元帳や給与計算書など、税務書類には様々な種類が存在します。 ...
-
なぜ創業期...
起業を考え、行動に移そうとした場合、障壁になってくるのが資金の問題...
-
子会社に対...
企業グループの子会社や孫会社が経営不振に陥ってしまった場合、親会社...
-
節税のメリ...
節税対策には様々なメリット・デメリットが存在します。 法人化を例に...
-
法人税等調...
税効果会計では、税引き前の当期純利益に、「法人税等調整額」を加算ま...
-
会社の設立...
一般に、会社を設立する場合の流れは以下のようになります。 ① 会...
やざわ会計(東京都/中央区)|事業承継を行う際のリスク