事業承継とは、会社(事業)を現在の経営者から他の人(後継者)に引き継ぐ形で譲渡することをいいます。具体的には、会社の事業だけでなく、会社の株式や諸々の財産、役職など、これまで経営者として保有、管理してきた様々な物を後継者に譲り渡すことになります。
事業承継は、一般的に、①親族内承継、②親族外承継(自社の従業員などに承継する)、③M&Aによる会社売却、の3つの手法に区分することができます。
①親族内承継
親族内承継は、経営者の子息・子女などの親族に会社を継がせるというもので、日本の中小企業においては最も多い承継のパターンです。後継者が早く決定するため、教育の期間が長く取れることや、血の繋がった関係であるので、承継に際して経営者の意思を伝えやすいことなどのメリットがあります。
②親族外承継
親族外承継とは、会社内の人事異動によって、優秀な社員や役職者を経営者に昇格させることで事業承継を行う方法です。昇格や登用の既定路線が作りやすく、業務としての引継ぎが容易に行えることや、能力重視の承継となるため、不安定な経営や信用低下等の心配が少ないことなどのメリットがあります。
③M&Aによる会社売却
M&A(エムアンドエー)とは、“Mergers(合併)and Acquisitions(買収)“の頭文字をとったもので、近年、後継者不足を背景に、事業承継の手段として年々増加してきています。売却先とのニーズがあった場合、多額の売却益を現事業者は得られることや、不採算事業を切り離すような有力な企業と合併する等によって経営の合理化を図れることなどのメリットがあります。
事業承継は経営者の最後の大事業であり、どの企業にとってもいつかは訪れる重要な問題であり、早い段階から十分な準備を行っていくことが、事業承継を成功させるために必要不可欠です。そして、事業承継は、経営者の親族や従業員とその家族など多くの人が関係してくる問題であるので、経営者の一存に決まらないことがたくさんあります。多くの問題を解決し、円滑に事業承継を行うためにも、事業承継対策に精通した外部の専門家によるコンサルティングを受けるのをおすすめいたします。
-
事業承継を行う際のリスク
いざ、事業承継を行うことを決断しても、事業承継には様々なリスクがつきまといます。ここでは、主なリスクとして、①後継者の発見・育成に時間がかかる、②相続争いが生じる、③資金調達が困難である、の3つ...
-
事業承継を円滑に行う為の手順
事業の引継ぎの基準や方法については、現在営んでいる事業が将来にわたって継続可能な魅力あるものであるのかを、SWOT分析等で企業分析して、判断していくことになります。SWOT分析は、企業が経営戦略...
-
事業承継を会計事務所に依頼するメリット
事業承継を行う際、後継者に自社株や事業用財産を贈与や相続等で譲り渡すことになりますが、その際、譲り渡すことに伴い、贈与税や相続税などを納めなくてはなりません。会社の事業財産や自社株式は多額に上る...
-
事業承継のために持株会社化するメリット・デメリット
持株会社というと大企業のイメージがありますが、持株会社を活用して事業承継を行うことによって、節税効果があります。事業承継のために持株会社化するとどのようなメリットデメリットがあるのでしょうか。解...
-
M&Aによる事業譲渡における消費税の取り扱いについて
事業譲渡とはM&Aの一形態で、これは企業がその全部あるいは一部の事業を第三者に譲る行為を指します。 事業譲渡に伴い、企業の各種権利や義務は一つひとつ独立して引き継がれます。 この...
やざわ会計が提供する基礎知識
-
確定申告の...
確定申告書の提出期間は、年によって若干の変動はあるものの、基本的に...
-
事業承継を...
事業承継を行う際、後継者に自社株や事業用財産を贈与や相続等で譲り渡...
-
節税のメリ...
節税対策には様々なメリット・デメリットが存在します。 法人化を例に...
-
確定申告で...
確定申告で提出する必要書類には、確定申告書(申告書A・申告書B)の...
-
M&Aによ...
事業譲渡とはM&Aの一形態で、これは企業がその全部あるいは一部の...
-
繰延税金資産とは
会計には難しい用語が多数出てきます。その中でも難しいと思われるのが...
-
節税対策を...
節税対策の専門家は、税理士です。税理士に節税対策を依頼するメリット...
-
連結納税導入
連結納税を導入することで、連結グループ内の赤字法人と黒字法人を損益...
-
会社設立の...
会社を設立する場合のメリットとデメリットは、会社設立に際して重要な...
やざわ会計(東京都/中央区)|事業承継とは