-
株式譲渡方式M&Aと 営業譲渡方式M&A
事業承継などでM&Aを行う際によく用いられる手法として、「株式譲渡方式」と「営業譲渡方式(事業譲渡方式)」があります。 株式譲渡とは、売り手企業が発行済み株式を買い手企業に譲渡(売却)すること...
-
事業承継を会計事務所に依頼するメリット
事業承継を行う際、後継者に自社株や事業用財産を贈与や相続等で譲り渡すことになりますが、その際、譲り渡すことに伴い、贈与税や相続税などを納めなくてはなりません。会社の事業財産や自社株式は多額に上る...
-
法人向けの節税対策
法人は事業で出た利益から法人税などを納付しますが、上手に節税をすることによって、法人で使うことのできるキャッシュが増えることになります。そのため、適度な節税対策は必要なものとして行う必要がありま...
-
M&Aのプロセス
M&Aのプロセスは以下のようになります。 ①M&Aの戦略検討 まず、経営者と担当者で面談を行ない、M&Aの概要を把握するとともに状況・情報を整理した上で、M&Aを行うかの判断をします。M&Aをす...
-
企業買収の方法
会社を買収して「企業買収」を行うには、大きく「株式の取得」、「事業の譲渡」、「会社を分割する」といった方法があります。 「株式の取得」 株式の取得をすることが一番簡便な方法です。買収したい会社...
-
M&Aの買収調査
買収調査 (デューデリジェンス、DD) とは、M&Aに際して買収対象の財務内容等の正確性等を確認するための、買い手候補企業側による調査のことです。M&Aに伴うリスクをできるだけ回避するため、買収...
-
法人税の節税対策として具体的にどんなことをすればいい?
法人として事業を運営していく以上は、税金を避けて通ることはできません。 法人が支払う義務がある税金の種類をきちんと理解することによって、資金繰りや税務戦略への理解が深まります。 ここで...
-
生前贈与を活用した相続税対策
税金対策の中でも、 相続税は対策を講じれば、かなり節税のできる税金です。そういった対策の代表的なものの1つとして、生前贈与を利用したものがあります。 この生前贈与を用いた相続税の対策は、主に贈与...
-
ホールディングス化のメリット・デメリット
グループ会社の株式を親会社が保有している状態を「ホールディングス」と言います。いわゆる「持株会社」とも言います。ホールディングス化することによってのメリットとデメリットは次の通りです。 〇メリ...
-
PPA評価業務
PPAとは、“Purchase Price Allocation”の略で、「取得原価の配分」を意味し、M&Aなどによる企業買収成立後に買収価格を被買収側企業の資産及び負債の時価を基礎として、それ...